【逆ギレ?】退職代行を使われた会社の対応 | 労働組合なら観念します

サイト運営者
弁護士 林 孝匡
  • ムズイ法律を、おもしろく
  • コンテンツ作成が専門の弁護士
  • パワハラされてる方にお届けします

プロフィール
Twitter

こんにちは。
弁護士の林 孝匡です(プロフィール

会社が…

パワハラ社長

退職代行なんか使いやがって!

とか言って、何かしてくることあるんでしょうか

退職代行を使われた会社って、どんな対応なんでしょうか

安心して下さい。

今はもう、
すんなりと受け入れますよ。
従順な子羊のように。

ほんとですか

はい。

退職代行が出始めた2018年ころは、

パワハラ社長

退職代行?なんだそれ!受け入れねーよ!ブヒ!

って吠える会社もあったんですが、
今はもう、ないですね。
時を経て社会的に認知されました。

ただ、

労働組合を選んでください

労働組合運営じゃない
一般の業者は、
ちょっと弱いんです。

たとえば、会社から

パワハラデブ

交渉はしない!弁護士法違反だろ!

と言われたら、なす術がナシ…。
最悪の場合、
退職手続きがストップするおそれもあり。
※ 交渉すると弁護士法違反(=非弁)だから

どっこい!

労働組合なら
合法的に交渉できます。

退職代行を使われた会社は、

労働組合なら応じるしかない…

と、従順になり、
スムーズに退職できます。

この記事では、

この記事の内容
  • 労働組合なら会社が素直に応じる理由
  • 嫌がらせをフルブロックしてくれる
  • 出社して引き継ぎしなくてOK
  • 有給消化できる
  • あなたへの損害賠償請求は認められない
  • 懲戒解雇はありえない
  • 転職先にバレない
  • あなたは罪悪感を抱かなくていい理由
  • バックレは危険

を解説します。

目次をタップできるので、
気になるところからどうぞ。

今すぐオススメの退職代行を知りたい方はコチラをご覧ください
すべて最強の労働組合運営
私がLINEで根ほり葉ほり聞きました
【この中から選べばOK】オススメの退職代行【5つ】弁護士解説

タップできる目次

【必読】退職代行の基礎知識

まずは、退職代行の基礎知識を。

まだお読みになっていない方は、
コチラご一読をお願いします。
▶︎ 【完全解剖】退職代行とは? | あなたの全疑問に答えます【弁護士解説】

↑ この記事で

退職代行って、何ですか?

なぜ、労働組合運営がいいんですか?

を、詳しく書いています。

・・・

・・・・・・

あれ?林さんは弁護士さんなのに、なんで弁護士をオススメしないんですか?

だって、

弁護士は、高いですもん(5万〜10万)

弁護士の林孝匡って人は
10万円です w

訴訟するならゼッタイ弁護士ですけど、

訴訟とか考えてないです。今の職場から逃れれるだけでいいんです

って方には
コスパ最強の労働組合運営の退職代行
をオススメしてます
(24,000〜30,000円)

別にグリーン車に乗らなくても
普通席で目的地にいけますよね。

そんな感じです。

それでも心配な方は
林へのご依頼をどうぞ w
〒 林へポスト

====

では、本題に入ります。

退職代行を使われた会社が素直に応じる理由

なぜ会社は素直に応じるんですか?

これはもう、
退職代行が社会的に認知されたからです。

会社側の弁護士さんも、
インタビューでこう言ってます。

インタビュアー:
 企業からこのような相談を受けた場合、どのような対応をされることが多いでしょうか?

向井蘭弁護士:
 淡々と(退職)手続きを進めるしかないと伝えております。「去る者は追わず」ですよと伝えています。

インタビュアー:
 これまで向井さんが対応された中で、退職代行会社の手続きに不備があった、もしくは退職の意志がくつがえったケースはあるのでしょうか?

向井弁護士:
 ありません。最初は感情的なやりとりがお互いあることもありますが、淡々と処理して終わっております

(インタビュー記事はこちら

このように、
退職代行に頼んだとしても、

淡々と進んで終わります

法律的に見ても、

▼ 正社員ならいつでも辞めれますし、

民法627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

▼ 契約期間がある場合でも、
心身の不調があれば辞めれますから。
(やむを得ない事由 = 心身の不調)

民法628条
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う

退職代行を使われたとしても
会社はゴネてこないです。

▼ 私がオススメしてる5社も、
「会社はゴネない」
「万が一ゴネても交渉で解決している」と。

そら、そーですよね w

ゴネても時間のムダです。
相手は最強の労働組合ですから。

オススメの5社はコチラ
すべて最強の労働組合運営
そのほかLINEで根ほり葉ほり聞きました
【この中から選べばOK】オススメの退職代行【5つ】弁護士解説

労働組合運営の退職代行なら交渉もしてくれる

さらに!

労働組合運営の退職代行なら、
こんな交渉もしてくれます。

交渉してくれること
  • 有給休暇の日数、取得
  • 即日退職を実現させる
  • 給料の支払い
  • 残業代の支払い
  • 社宅の退去関係
  • 退職金(社内規程があれば)など

【一般の】代行業者は、交渉ができないんですが、

労働組合運営は、
労働組合法で交渉が認められてるので、

労働組合法 6条

 労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。

あなたのために、
ガッツリ交渉して
有利な退職を実現してくれます。

控えめに言って、

労働組合、最強です

退職代行を使われた会社がしてくること

こうなると、
退職代行を使われた会社が
してくることって、

この代行業者はキチントしたところなのか?

くらいです。

退職代行さんの対応に
疑問を感じたら、
退職手続きがストップするおそれあり。

安かろう悪かろうの業者は
(数千円から1万円くらい)
退職手続きがおざなりな場合あり。

なので、
失敗する可能性をゼロにするなら、
有名な業者を選んでおくのが無難です。

私がLINEで根ほり葉ほり聞いた
退職代行はコチラ
すべて最強の労働組合運営
【この中から選べばOK】オススメの退職代行【5つ】弁護士解説

退職代行を使われた会社がしてくる?

ここからは、

退職代行を使ったら会社が何かしてくるじゃないか怖くて

という方に向けて、
答えていきますね。

解説する内容は、以下のとおり。

この記事の内容
  • 嫌がらせをフルブロックしてくれる
  • 出社して引き継ぎしなくてOK
  • 有給消化できる
  • あなたへの損害賠償請求は認められない
  • 懲戒解雇はありえない
  • 転職先にバレない

順番に解説します。

嫌がらせをフルブロック

代行を使って辞めやがって。腹の虫がおさまんね〜

みたいな粘着質な社長なんです…

かなりキショイですね。

労働組合運営の退職代行に依頼すれば、
99.99%、嫌がらせを防げます。

なぜなら、
労働組合運営の退職代行は、
・攻撃力
・防御力
が最強だから。

労働組合運営の退職代行を使えば、
会社は、

会社

うっ…労働組合運営の退職代行か。イランことしたらヤベーな

となって、
99.9999%嫌がらせをしてこないんです。

費用は、24,000〜30,000円。

ここをケチって、
安かろう悪かろう(数千円〜1万円)の
一般の業者に依頼すると、
以下のような嫌がらせをされるおそれありです。

嫌がらせ
  1. あなたに鬼電(親にも)
  2. 自宅に来る
  3. 即日退職ができない
  4. 離職票などを発行しない
  5. 有給を消化できない
  6. 給料を払わない
  7. 損害賠償請求すると脅される
  8. 懲戒解雇すると脅される

はぅ…

安心して下さい。

労働組合運営の退職代行を使えば、すべてブロックしてくれます

詳しく知りたい方はコチラをご覧ください
【嫌がらせをフルブロック】退職代行なら労働組合がマジ最強 | 理由を解説

出社して引き継ぎしなくてOK

パワハラ社長

テメー!完璧に引き継ぎしろよ!

って言われそうで…

出社して引き継しなくても
大丈夫です

なぜなら
「出社して引き継ぎせよ」
との法律がないから。

退職代行に依頼した後、
【最低限の引継ぎ書】みたいなものを
メール送信するだけでOKです。

そうしておけば、

99.9%損害賠償請求はされないし

懲戒解雇もされない

ここも、
こまごました引き継ぎがある場合は、
労働組合運営の退職代行さんが

○○については□□です

引き継ぎ交渉をしてくれるので安心。

詳しくはコチラ
【ソッコー脱獄】退職代行を使えば引き継ぎしなくてOK | 理由を解説

有給獲得の交渉をしてくれる

パワハラ社長

退職代行を使う奴が有給消化できるわけねーだろ!

とか言ってきそうな社長で…

労働組合運営の退職代行なら大丈夫です。

有給消化について
交渉してくれるからです。

労働基準法に基づいて取得いたします

と、
有給をもぎとって、退職に導いてくれます

詳しくはコチラをご覧ください
【100%成功】退職代行を使っても有給消化して辞めれる | 理由を解説

損害賠償請求されない理由

パワハラ社長

退職代行を使ったから損害賠償請求だ!

って言われそうで…

そこ、
かなりビビると思うんですが、
安心して下さい。

損害賠償請求なんか、ゼッテーに認められないです

裁判官は、

裁判官

は?…退職代行を使ったから損害賠償請求?

裁判官

寝言は寝て言えよ

で、あなたの勝利です。

詳しくはコチラをご覧ください
【断言】退職代行を使っても大丈夫 | 損害賠償請求は認められない

懲戒解雇されない理由

懲戒解雇になっちゃうよ

が口グセの社長なんですが…懲戒解雇されるんでしょうか?

ありえません。

池上彰が下ネタを言うより、
ありえません。

懲戒解雇できない理由は、
労働者にとって【死刑】に等しいから。

裁判で
懲戒解雇が認められたものは、

  • 6ヶ月の間に、24回の遅刻、14回の欠勤
    (届け出をしたのは1回だけ。それ以外は無断で遅刻欠勤)
  • 2ヶ月くらい連続的に欠勤(職場復帰命令を無視)
  • 会社のPCで出会い系サイトに複数回投稿
  • 横領、背任
  • 同僚、上司などへの暴行
  • 顧客情報の持ち出し

こんな感じです。

結構エグイやつでしょ?w

これくらいしないと
懲戒解雇って認められないんです。

なので、
パワハラ社長が、

パワハラデブ

退職代行業者を使ったから懲戒解雇だ!

って主張したとしても、

ソッコーで、

裁判官

は?無理っしょ

裁判官

退職するのは労働者の権利じゃん

裁判官

これにて閉廷!じゃ!

です。

安心して下さい。

詳しくはコチラをご覧ください
【断言】退職代行を使っても懲戒解雇にならない | 理由を解説

転職先にバレない理由

退職代行を使ったことが転職先にバレないですか?

バレることは、ありえない

って言っても過言じゃないです。

和田あき子がロングヘアーになるくらい
ありえないです。

なぜなら、
個人情報保護法で
あなたがガチガチに守られているから。

  • 転職先は退職代行を使った事実を調査できない
  • 辞めた会社も、それを伝えることができない

というダブルブロックが
施されてるんです。

退職代行を使ったことがバレることは、99.99%ありません

個人情報保護法をからめた解説はコチラ
【スムーズ転職】退職代行を使っても不利益ゼロ | 理由を解説

退職代行を使われた会社に申し訳ない?

退職代行って、なんか罪悪感があって

本当に優しい方たちです…

ご自身のことよりも、
会社のことを
考えてるんですね。

でも、
罪悪感など背負わなくていいです。

理由をザッとあげると以下のとおり。

罪悪感を背負わなくていい理由
  • 退職代行を使うことは法律で認められている
  • 退職代行が社会に浸透しきっている
  • 退職を言い出しにくい会社が悪い
  • 会社は、誰が辞めても回るようにする義務がある
  • なのでアナタは、辞めた後の会社のことを考えなくていい
  • バックれないあなたは誠実
  • あなたの心と体を最優先すべき

詳しくはコチラ
【罪悪感なんか持たないで】すでに退職代行は常識 | 悪いのは会社だから

バックレは絶対にしない方がいい理由

バックレた方が楽かなって思ってるんですけど、ヤバイですかね?

バックレは、超危険です

バックレると、こんなリスクがあるからです。

  • 損害賠償請求されるおそれ
  • 懲戒解雇されるおそれ
  • 鬼電
  • 親にもTEL(身元保証人)
  • 上司が家に来るおそれ
  • 最悪の場合、警察に捜索願
  • 退職手続きが遅れる

バックレだけは、やめときましょう。

詳しくはコチラ
【バックレると超危険】退職代行を使えばリスクゼロ | 理由を解説

労働組合運営の退職代行なら、
その日から行かなくてOKなので、
頼んでおきましょう
【即日マッハ】退職代行を使ってパワハラ会社を脱出【ストレスゼロ】

退職代行の手順はコチラに書きました
頼んでから最短数10分で退職完了
退職代行のラクラク手順を解説 【とどめの退職届】を郵送するだけ

まとめ:労働組合運営の退職代行なら会社は素直に応じる

最後、まとめますね。

退職代行を使われた会社は、

労働組合運営の退職代行なら素直に応じます

理由は、
労働組合法で認められた
最強の組織だから。

労働組合法 6条

 労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。

▼ こちらを読んで比較検討してみて下さいね

私がオススメしてる退職代行
✔︎ すべて最強の労働組合運営
✔︎ 私がLINEで根ほり葉ほり聞きました
【この中から選べばOK】オススメの退職代行【5つ】弁護士解説

ブラック企業から羽ばたけることを、
お祈りしています。

サイト運営者
弁護士 林 孝匡
  • ムズイ法律を、おもしろく
  • コンテンツ作成が専門の弁護士
  • パワハラされてる方にお届けします

プロフィール
Twitter

パワハラで悩んでる人に届けたいです
タップできる目次